![]() |
仏式葬儀 |
【お焼香の作法】 お焼香には、仏前を荘厳して敬虔な心をささげるという役割があります。また、香は人の気持ちを快くすると同時に、芳香によって心身を清めるといった意味もあります。 近親者の焼香は葬儀式の時間内に行われ、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時にはじめられることが多いようです。 ここでは一般的なお焼香の仕方を紹介していますが、厳密には宗派や地域によって違いがありますので正しくはご導師にお尋ね下さい。 |
お焼香の順序 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 遺族に一礼して焼香台のある仏前に進みます。 ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します |
2 右手で香をつまみます。 |
3 額のところまでおしいただきます。(浄土真宗では、おしいただきません) |
4 香炉に静かにくべます。これを宗派で決められた回数行うのですが、二回目からは額でおしいただく必要はありません。(会葬者が多い場合、焼香は一回だけ行うことが、宗派問わず慣例化しているようです) |
5 合掌礼拝します。最後に遺族に一礼し、退きます。 |
神式葬儀 |
仏式の告別式にあたる儀式を、神式葬儀では、「葬場祭」といいます。神式葬儀が仏式といちばん異なるのは「手水の儀」と、それに引き続いて執り行われる「玉串奉奠」で、仏式の焼香にあたるものと考えればよいでしょう。斎主(神官)・副斎主・祭員・喪主・遺族・近親者の順番で行います。 |
手水の儀 |
![]() |
![]() |
![]() |
1 左手に水を注ぎます。 |
2 右手を清めます。 |
3 左手で口をすすぎ、両手を拭きます |
玉串奉奠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 玉串を受けたら、案(玉串を置く台)の前に進み、玉串をおしいただきます。 |
2 根本を手前にして、まっすぐに持ちます。次に時計回りに回転させて、向きを変えます。葉先を手前にして供えます。 |
3 二礼 |
4 二拍手(葬儀では音をたてずに拍手します) |
5 一礼 |
キリスト教葬儀 |
![]() |
仏教の焼香にあたるのが献花です。花は持参してもかまいませんが、多くの場合、会場に準備してあります。キクやカーネーションが用いられることが多いようです。根本を祭壇側に、花を手前に向けて献花台に供えます。 |
訃報に際して |
近親者や、ごく親しい間柄の場合には何をおいても駆けつけるのは当然ですが、普通の付き合いの場合は、すぐの弔問は避けましょう。遺族はさまざまな準備で忙しいはずですから、かえって迷惑になります。ご近所でごく親しい間柄の場合には、お手伝いを申し出るとよいでしょう。 |
通夜式への参列 |
とり急ぎ通夜の弔問にかけつける時は平服のままでかまいません。先方も用意が整っていない場合が多く、また礼装で訪れたのでは不幸を予期していたようでかえって失礼です。 しかし、なるべく地味な服装が望ましいと思われます。男性の場合はネクタイと靴下を黒に換えてもよいでしょう。 |
遺体との対面 | ||
|
香典について | ||||||
|
お悔やみの言葉 | |||
|
葬儀・告別式の服装 | ||
|
香典袋の書き方 | |||||||||
|
○グループで包む場合 二人で一緒に包む場合は、下段にそれぞれの氏名を横に並べて書きます。グループで包む場合は、半紙などにメンバー全員の氏名を書き、中袋に入れます。表には「○○会有志」あるいは会社名や部課名などを書きます。 ○金額の目安 香典の金額は、故人にお世話になった度合によって違いますので、一概には言えませんが、一応の目安はあります。一般的には血のつながりが濃いほど高額になり、両親の場合には10万円、兄弟で5万円、その他の親戚の場合1万円位が多いようです。職場の上司や同僚、近所の人、友人の場合には5千円が目安です。 |
Copyright 2006 Itako_saijyoh.All Right Reserved. |